桃夭日記(仮)

ほぼ自分用

進捗報告 (2022.7)

2か月ほど時間が空いたが、やっと時間にゆとりが生まれたのでこのあたりでFeedbackをすることにした。

 

【先月・今月の成果】

様々な本に手を出してしまい、詳しく書いていたらキリがないのでザックリと。

以下一部略称を用いる。

 

・清水熱力学第1巻 通読

ランダウ力学 微小振動の途中まで

・山本解析力学 100ページ前後

・理論電磁気学 150ページ前後

・田崎統計力学 p170まで

・谷崎・量子力学10講 通読

・JJサクライ 現代の量子力学 第一巻 1.6節まで(ゼミ)

 

・Pauliの量子力学入門?  水素原子の解法だけかじった

 

・佐武線形代数 後ろの方をかじっただけ

・雪江代数学1 準同型定理まで

・内田集合位相 位相をかじっただけ

・松坂集合位相 位相の途中まで(ゼミ)

 

 

あとは授業の教科書代わりに杉浦解析を読んだり、解析演習の問題を解いたり、物理学実験でヒイヒイ言ったりしていた。

 

【反省】

  1. 家で独り言を言いながら勉強するようになった(←傍から見たら変人)
  2. 語学の勉強時間が限りなく0に近い
  3. LaTeXはとりあえず使えるようになった
  4. 微積と集合位相の復習をしていた(線形代数はあまりできなかったが)

と、まあ先月の反省を概ね踏まえた感じになった。

以下は問題点

  1. ゼミに参加しているのはいいものの、若干周囲との温度差を感じている。やはり、何回か続けていくうちにダレてくるのだろう。なんとかしたい。
  2. 計算力を上げたい。特に掃き出し法や対角化の計算ミスをなくしたいところ。
  3. ほとんど自分で進めてしまっているので、理解にネジレが生まれそうで怖い(n回目)
  4. 運動不足

【来月の目標】

いよいよ来月から長期休暇に入る。

学業面の具体的な目標は下の通り。上から優先度の高いものが並んでいる

 

JJサクライ(数物) 

山本解析力学1 田崎統計力学1,2  リー群論 

--------ここから下は部分的に取り組む-----------------

清水熱力学(1巻再読と2巻) 理論電磁気学 村上多様体 解析入門 相対論の入門書

--------ここから下は多分キツイ-------------------------

ランダウ力学 場古典(ゼミ) 英語版シュッツ相対論(ゼミ) 

フェルミ熱力学 田崎熱力学

内田集合位相

線形代数の復習

 

秋以降に場古典とシュッツをゼミでやる予定なので、相対論のweightが高くなりそう。

 

あとは、バイト先を探さねばなりません………いいカテキョとかあったら教えてください。

コンピュータ上にグラフを書く練習もしたいが流石にそこまでの時間はないか。運動もどうにかして習慣化したいが…

 

(おまけ?)

以下は今度ブログを介して公開しようと思っているものです。

・物理の具体例で学ぶベクトル解析

公式が覚えにくすぎるので、公式と物理の実例をまとめたものを作りたいと思っています。多分電磁気の用例が多くなると思います。

・Richardson-Dushmannの式の導出

Rechardson-Dashmannの式とは、熱電子放出現象(金属板を加熱すると自由電子が外に飛び出す現象)を記述するためのものです。物理学実験で導出を追い、3日中TeXで打ち続けてレポートにまとめ、提出するという中々過酷なこと()をやったのですが、折角なので公開しようかな、と。需要は正直なさそうな気がしますが、インターネットに導出が載っているサイトがそこまでないようなので、無駄にはならないはず。